外壁トラブル「凍害」が原因かも!

外壁トラブル

寒冷地の地域で発生する外壁の「凍害」
外壁に亀裂やひび割れ、表面が腐食して落ちている、などのある建物は「凍害」による劣化の可能性があります。
今回は凍害がどのように起こり、どう対処すればいいのか、などをお伝えしていきたいと思います。

 

「凍害」とはなにか

凍害とは、水分を含んだ外壁が凍ったり、溶けたりを繰り返し次第に劣化が進行していく寒冷地で多く起きるトラブルです。
外壁内部の水分が凍るとコンクリートが膨張し外壁にびび割れを発生させ、放置しておくと被害がどんどん拡大していき建物に危険をおよぼす可能性があります。外壁の劣化の原因の中でも、もっとも危険なトラブルの一つなのです。
少しでも長く建物にいい状態で住み続けるためには発見したらすぐに対処して未然に防ぐことが大事です!

 

凍害の種類

凍害の現象には3つの種類があります。
凍害の進行状態は「①ポップアウト → ②ひび割れ → ③スケーリング」の順番で進行します。
進行すると危険な状態に!それぞれの種類の原因と症状をみていきましょう。

1.ポップアウト

凍害の初期に現れる現象で、外壁の表面上で起きます。
コンクリート内にある粒子などが水分を含み膨張することで、薄皿状に表面がはがれていく劣化症状です。

2.ひび割れ

コンクリートが変形することによって起きる現象です。
コンクリート内部で水分が凍結→膨張をすることで外壁にひび割れが起きる劣化症状です。

3.スケーリング

ポップアウトやひび割れがさらに進行した現象です。
凍結→膨張→融解を何度も繰り返し、外壁がはがれ落ちてしまう劣化症状です。

 

凍害が起きる条件

1.気温差や地域性

コンクリート内部に水分が凍る条件は0度を下回る気温です。
最低気温が0度を下回る地域や、昼と夜の気温差が大きい環境にある建物ほど凍害が起こりやすくなります。

2.外壁の種類

サイディング、コンクリートの外壁に凍害がとくに起こりやすいです。
また、サイディングボードをつなぐときに使用するシーリング材も気温差によって伸縮したり、経年劣化したりすると細くなり隙間から水分が入りやすくなってしまうので、凍害が起きやすくなります。

3.発生場所

風呂場、台所、洗面所など水回りに面していて湿気の多い壁は裏側から水分が侵入するため、とくに凍害がおきやすい状態になります。
冬場室内は暖房などで気温があがりアルミサッシにも結露が多く発生するので、凍害が発生しやすいです。

 

では、それらが起こる原因とはなんなのでしょうか。

 ⇒原因は経年によって起こる外壁の劣化です。

しっかりと役割をはたしていても、経年劣化により外壁の塗膜がはがれ耐久性を失います。
そして劣化がはじまると、サイディングの原料にはセメントが含まれているため水分を含みやすくなってしまいます。
こうして凍害が発生していくのです。

 

凍害を放置すると

1.外観を損ねる

ポップアウト・ひび割れ・スケーリング、によって劣化症状が進行していくと外壁が剥がれ落ち、見た目が悪くなっていきます。

2.補修工事が大規模になることも

凍害により劣化した外壁から水分が建物内部に侵入してくると、柱や基礎自体に腐食が広がってしまい、場合によっては大規模な補修工事も・・・。
そうなると高額な補修費用が必要になってきます。
劣化がひどくならないように放置せず早めの対策をして工事費用を抑えましょう!!

 

凍害の予防

凍害の原因は外壁の劣化ですので、塗膜の耐久性がなくなる前に塗り替えを行い、定期的に外壁塗装を行うことによって、凍害が発生していないか点検・チェックできます。
もし建物にサイディングボードを使用していたら、新築から7~8年で専門家にみてもらって未然に防ぎましょう。

 

凍害が発生してしまったら

1.張り替える

凍害が発生してしまった外壁を新しく張替えすることにより、建物の耐久性が向上し、きれいな外観になります。
一番効果的ですが費用は高くなってしまいます。

2.塗り替える

比較的軽度な凍害に有効です。
凍害が発生していたり劣化している箇所をパテで補修し、整えた上から塗り替えます。
補修箇所が大きかったり、数の多い補修に効果的です。

3.シーリング材

応急処置な方法として有効です。
凍害が進行しないようにシーリング材で補修する方法です。
シーリング材も劣化すると細くなり隙間から水分が入りやすくなってしまうので、できてしまった隙間を埋める工事を行いましょう。


凍害は素人がみても判断がむずかしい症状で、内部に発生していたらもはや対処できません。
目に見える症状でも、自分で対処しようとすることはとても危険です。
自己判断せず専門家の私たちにぜひご相談ください!